『“やめた方がいい”と言われても、私は調べずにいられなかった。揺れ続けた私が見つけた“小さな希望”』

「鍼はやめた方がいい」――医師のその言葉が、ずっと胸に引っかかっていました。

でも、何もしないでこのまま過ごすには、あまりに不安と疑問が多すぎたのです。

私は、検索せずにはいられませんでした。

目次

心に残り続けた医師の言葉

耳鼻咽喉科の先生から言われた「鍼治療だけは絶対にやめてください」という言葉。

その根拠も聞いて納得したつもりでした。共同運動のリスクも理解できました。

でも――このままでいいの?という思いが、どうしても消えなかったのです。

自分なりに調べる日々の始まり

私は、ネットで「顔面神経麻痺 鍼」「顔面麻痺 改善 体験談」「鍼治療 効果」など、思いつくままに検索を繰り返しました。

医学論文のような難しい記事もあれば、個人のブログ、掲示板の書き込みまで。

その中に、ときおり「鍼で少しずつ良くなった」という声があるのを見つけました。

信じていいのかわからなかった

もちろん、すべてが信頼できる情報とは限りません。

「良くなった」と言う人もいれば、「効果がなかった」と語る人もいたのです。

どちらが本当なのか、自分には判断できませんでした。

けれど、その中にあったたったひとつの言葉が、私の心に残りました。

「何もしないで後悔するくらいなら、できることをやってみたかった」

揺れ続けた1年2ヶ月

実際に私が鍼治療を始める決意をしたのは、発症から1年2ヶ月後のことです。

それまでは、調べて、迷って、また戻っての繰り返しでした。

「本当にやって大丈夫なのか」「医師にまた何か言われたらどうしよう」

そんな不安ばかりが頭をよぎっていました。

それでも、どこかにあった「希望を捨てたくない気持ち」

たとえ効果がなくても、たとえまた否定されても、自分で選びたいと思い始めていたのかもしれません。

「動けるうちに、できることを」という想いが、少しずつ芽生えていました。

この時点では、まだ鍼治療の予約もしていません。

でも、私はすでに心のどこかで次の一歩を踏み出そうとしていたのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次