初心者必見【三線(さんしん)】音を出す練習方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

お疲れさまです!
Loki(ロキ)です。

今日は、私の趣味の話をしたいとおもいます。

あなたは、どのような趣味をお持ちですか?

私は結構多趣味なのですが、仕事が忙しくてなかなか趣味に没頭できなくなると飽きてしまうのが悪い癖です。。。

そんな私が最近になって趣味に、もう一度挑戦しようかと考えてます。

その趣味というのは…

Loki

『三線(さんしん)』です!
って、タイトルにもありますね。
無駄に引っぱりました…

三線(さんしん)に興味のある方に、おすすめの記事となってます。

この記事は、こんな方におすすめ
  • 三線を始めてみたい
  • 三線をもっと知りたい
  • おすすめの三線店を知りたい

と言いましても、私もただの素人ですが、この記事を最後までよろしくお願いします。

目次

三線(さんしん)とは

THE BOOMの『島唄』BEGINの『三線の花』などの人気や、テレビCMで話題になった桐谷健太の『海の声』のヒットなどでも注目を集めている三線。多くの方がその形状や音色はイメージできるかとおもいます。

しかし、具体的にはどんな楽器なのかよくわからないという方が多いようです。

特に同じく日本古来の楽器として親しまれてきた三味線と混同されてしまうことがあります。

三線(さんしん)の魅力

三線は、沖縄音楽には欠かせない弦楽器です。
三味線に形が似ているので沖縄三味線と呼ばれることもありますが、三味線とは大きさも材質も、音も違います。
三線は全長が短く弦は太めで、人差し指に爪をつけて弾きます。(指やピックで弾くこともあります。)
そのため人の声や自然の音によく調和する、太くやわらかい音色を奏でます。

太さの違う3本の弦が奏でる優しくあたたかいその音色は、沖縄のゆったり流れる時間や、自然豊かな美しい風景を思わせます。

三線(さんしん)の歴史

三線は沖縄がまだ琉球王国と呼ばれていた時代に、中国から伝わったとされています。
琉球王国の宮廷では三線が流行し、宮廷楽器として採用され大変親しまれました。また三線に関する役職を設けたことで優れた名工を育て、その技術は現代まで受け継がれています。
三線は次第に沖縄庶民の間でも村の催事やお祭りに使用され、広く普及していきました。

今日 三線は、琉球古典音楽や民族芸能に限らず、ポップスなど様々な音楽シーンでたくさんのアーティストに愛され、その音色は人々を魅了し続けています。

三線(さんしん) 各部の名称

三線(さんしん)全体部分

1.カラクイ
絃を巻く糸巻きです。先端付近に空いた穴に絃を通して巻いていきます。

2.天(てん)
三線にはいくつかの型があり、その違いに特徴が出るのがこの部分です。

3.絃(げん)
絃は3本あり、ほとんどがナイロン製で出来ており、それぞれ太さが違います。

4.棹(さお)
三線の要である部分。
材質である木の種類によって、価格や音色が変わります。

5.野坂(のさか)
棹と胴のつなぎ目付近のカーブした部分です。

6.鳩胸(はとむね)
天と同様に、三線の型によって膨らみ方にそれぞれ違いがあります。

7.野(の)
棹の表面で、絃が接触する部分です。

8.皮(かわ)
基本的には、人工皮や本物の蛇皮があり、皮の張りの強さによって音色が変わります。

9.胴(どう)
ゴムの木などでできた型枠に、皮を張った部分です。

三線(さんしん)の天部分

10.糸蔵(いとぐら)
カラクイに糸を巻くスペースです。

11.女絃(みーぢる)
一番細い絃です。

12.中絃(なかぢる)
中間の太さの絃です。

13.男絃(うーぢる)
一番太い絃です。

三線(さんしん)の胴回り

14.ウマ
絃を支えて胴に共振させ、音を響かせるための重要な部品です。
ウマは、他の種類もございます。

15.糸掛け(いとかけ)
絃を結んで、猿尾に引っ掛ける役割があります。

16.猿尾(さるお)
棹の末端部分の箇所で、胴の中で棹と繋がっています。

17.胴巻き(どうまき)
胴を保護するのと同時に、三線を構えて固定する時に役立ちます。
様々なデザインや色があります。

弾くために必要なもの

三線(さんしん)を弾くにあたって、必要なもの、またはあった方が良いものを素人の私がざっくり紹介します。初心者の方には セット販売の方がおすすめです。

必要なもの・あった方が良いもの
  • 三線ケース:三線を家の中でだけ弾きたい方には必要ないとおもいますが、出かけ先や友人宅、三線教室にむかう時に必ず必要になります。ソフトケースとハードケースの2種類ありますが、持ち運び時のことを考えるとハードケースをおすすめします。
  • 爪:ギターで言うピックです。おすすめは水牛製です。プラスチック・セラミック製に比べ、高音質で音色が良くなります。
  • ウマ:弦を立てるために必要なものです。三線を弾く際にはウマを使用し弦を立てて音を出します。
  • 消音ウマ:三線の音を小さくするためのウマです。夜間の練習や、アパート・マンションなどの集合住宅にお住まいの方の必須アイテムです。音を気にせず練習できます。
  • 予備弦:弦は消耗品ですので、もし切れた場合に予備の弦があると安心です。
  • 教本・楽譜:大体の教本の中に楽譜が一緒に入っていますが、楽譜(工工四くんくんしー)がないと曲を弾けません。楽譜はたくさんあった方がいいです。
  • 勘所シール:三線の音階の場所がわかる専用シール
  • チューナー:三線の音を最適に調整(チューニング・ちんだみ)する際に使用します。

チューニングに関しては下の表を参考にしてください。

開放弦人差し指中指小指
男弦ド(C)
合(あい)
レ(D)
乙(おつ)
ミ(E)
老(ろう)
中弦ファ(F)
四(よん・し)
ソ(G)
上(じょう)
ラ(A)
中(ちゅう)
シ(B)
尺(しゃく)
女弦ド(C)
工(こう)
レ(D)
五(ご)
ミ(E)
六(ろく)
ファ(F)
七(しち)
三線の基本的な調弦です。

具体的な練習方法

それでは練習をしていく上で、1番大事な『音』を出せるようにしましょう。初心者セットで購入すると、ほとんどの三線の棹には『弦を押さえる場所』に勘所シールが貼られてると思います。

※もしなければ別途購入して棹に貼り付けましょう。

あとは、三線の『ドレミファソラシド』を弾けるようにしましょう。

最近の三線の楽譜は、五線譜で書かれてるものもありますが、三線の伝統的なものとして『工工四(くんくんしー)』があります。

工工四は漢字表記のため、パッと見 お経のように見えますが、お経じゃありません。

ドレミファソラシド=合乙老四上中尺工

を、ひたすら練習あるのみです。

ギターのようにフレットがないので、体に染み込ませるように覚えていきます。あとは、棹や胴を見ないで弾けるようになるなど課題は残りますが、くりかえし練習することで時間が解決してくれます。

ドレミファソラシド=合乙老四上中尺工

が弾けるようになったら、簡単な童謡などを練習してみましょう♪

Loki

コツコツコツコツと、練習して弾きたい曲を弾けるように頑張りましょう♪

おすすめの三線店

私のおすすめする三線店は『米須三線店』です!

店主の人柄もよく、ものすごく親切で丁寧な対応をしてくれる三線店です。

米須三線店さんの三線は、楽天市場やAmazonでも購入できるので、興味のある方は是非一度覗いてみてください。

まとめ

今回は三線(さんしん)に関する

  • 三線を始めてみたい
  • 三線をもっと知りたい
  • おすすめの三線店を知りたい

について解説してみました。

Loki

いかがでしたか?
この記事を読んで、三線を始めてみたいと思った方がいましたら、一緒に三線を楽しみましょう♪

では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ロキさんこんにちは。
    デザイン三線ステキですね

    ロキさんと三線の出会いやきっかけを知りたいです。
    演奏動画も見たいなぁ。

ちぇり へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次